
約7年ぶりに山梨へ行きました。2024年11月中旬訪問時の情報です。
2月の台湾以来、久しぶりの旅行です。目的はワイナリー巡り。訪問時は新酒が登場しワイン祭りも開かれていました。ワイン目当てに訪れるには調度良い時季ですね。とあるワイナリーでは、「訪問客が多くなる時季のため試飲の種類を増やしています」とおっしゃっていた場所もあるくらい、ワイン目当てには良い時季かもしれません。ただ、果物の直売所はほぼ閉まっておりましたので、果物もお目当てですと遅いと思います。
今回、7年ぶりの訪問だったのですが、コロナ禍前との大きな違いは有料試飲が増えたことでしょうか。無料で色々頂くより、有料の方が気兼ねなく飲めるので良いのですが、有料になったためかどのワイナリーでも大盤振る舞いですね。。。訪問先では100~300円、20~30ml前後が多かったです。4種飲んだらグラス1杯分。多い。
と、書きながら、そういえば無料の時から大盤振る舞いだった事を思い出しました。
途中で試飲の量を減らせるか尋ねたワイナリーでは、「グラスから立ち昇る香りを確かめるためにもこの量は減らせないので、多ければ残してください」との事でした。
香りかぁ。そうですよねぇ。
頼めばスピトーン(吐き出すバケツ)をお借りできますが、勿体無いので悪酔いしない程度に飲める分だけ頂きました。
今回は子どもが小さいためワイナリーツアーへの参加や見学せずに、売店のみの訪問です。10年後位には一緒に参加できると嬉しいです。(または一人で来るか笑)
なお、味の感想はありません。我が家が白ワインしか飲まない事と、好みは人それぞれですので、、、詳しくは各ワイナリーのHPに掲載されていますし。楽しかった!美味しかった!これを買った!しか記載していないブログです笑
訪れたワイナリー(訪問順)
・モンデ酒造
・蒼龍葡萄酒
・中央葡萄酒(グレイスワイン)
・ドメーヌQ(甲府ワインポート)
・サドヤ
甲府駅でレンタカーを借り、石和温泉→勝沼→甲府駅周辺の順に回りました。
・モンデ酒造

素敵な噴水と花壇がお迎えしてくれるワイナリーです。
ワインショップへ入店直後からウェルカムワイン(無料)で出迎えてくださいます。今回は白の新酒でした。他にも、無料(10種類!以上)から有料(限定ワイン)まで色々と試飲できます。
まだ1件目でしたので試飲は最初の1杯に留め、こちらでは2本購入し次のワイナリーへ向かいます。

ショップでは壁面の大樽から注ぐ無料試飲が楽しめます。葡萄ジュースもあるのが嬉しいです。訪問時は甘口ワインの試飲が多かったです。
こちらではひじきのワイン煮を購入。これ、美味しいのです。実はこれを目当てに来ました笑

130年の歴史があるワイナリーですが、訪問は今回は初めて。建物が素敵で外観に一目惚れしました。
古民家をリノベーションしたショップもとても素敵です!御手洗へ続く廊下まで趣深いです。今回は1階のテイスティングスペースのみの訪問でしたが、次回は是非とも見学コースへの参加、ショップの2階も見学したいです。
今回試飲させて頂いたのは8種類。甲州6種セット700円+甲州新酒200円とシャルドネ300円でした。

覚えられないので、説明書がとても嬉しいです。


甲州新酒、自社畑産の葡萄で造られた甲州かろやか、シャルドネ旧屋敷収穫の3本を購入しました。
写真には無いですが、こちらのショップ限定で頂ける葡萄ジュースがとても美味しいそうです!同行者しか飲んでいないのですが、とろっとしていて、とても美味しかったと。次回はぜひ私も飲みたいです。

ショップではこんなに可愛いトナカイがお迎えしてくれます。
帰りがけ、タンク上で作業されている様子をついじっと見ていましたら、「こんにちは!ありがとうございます!」と爽やかに挨拶してくださいました。良いワイナリーだ。
今回初訪問でしたが、ワイン含め大好きになりました。また訪問したいです。
・蒼龍葡萄酒

蒼龍葡萄酒さん。こちらでは白と泡の2本を購入。
試飲せずにサクサク購入。何度か購入し間違いない事は知っておりますので。
試飲は500円で4杯だったかと思います。(うろ覚えですみません)
・中央葡萄酒(グレイスワイン)

こちら個人的に一押し、大好きなワイナリーです。ここに来るために山梨へ来ていると言っても過言ではないです。
試飲は少し高め。内訳忘れましたが、白3種セット+プレミアム1杯で2,400円でした。
しかし!着席かつワイングラスでの試飲ですので、香りから味わいまでしっかり楽しめますし、ソムリエがワインの説明もしてくださいます。お水も提供されました。


甲州菱山畑2023と甲州鳥居平畑プライベートリザーブ2023を購入。ボトル購入時は箱に入れて紙袋もくださります。
なお、こちらは子どもはご遠慮くださいとHPに記載されていたため、子どもと夫は車で待機していて貰いました。
・ドメーヌQ(甲府ワインポート)

日本で一番小さなワイナリーだそうです。こちらの見学ツアーへ10年近く前に一度参加させて頂いたのですが、葡萄畑から仕込みまで、とても楽しかったです!仕込みの方法や赤ワインは空気を含ませる(スワリング)と味わいが全く変わる事や、コルクはコルクの木がある事を教えて頂いたのもこちらのワイナリーです。(ワイン好きには当たり前の知識ですよね。白ワインばかり飲んでいるので全く知りませんでした)
たまたまオーナーにお会いできましたが、お元気そうで何よりでした。
コロナ禍の間はふるさと納税でこちらのワインを貰っていました笑 また訪問したいです。
試飲は1杯100円。こちらではオレンジワインを試飲し、白2本とオレンジ1本を購入しました。
・サドヤ

甲府駅から徒歩でも来られるサドヤ。売店が様変わりしていました。

敷地内に教会やレストランがあり、この日も結婚式が行われていたようです。素敵な空間ですからね。もしここでの挙式にお呼ばれしたら何を置いても参列したいです。
売店内も賑わっていましたので、試飲等はせず、直感で選んだ3本を購入しました。
余談ですが、この酒飲みの直感で当たりますよね。どれも当たりでした。(どれも全部美味しいだけともいう)
当初の予定ではドメーヌQとサドヤの間でシャトー酒折ワイナリーへ訪問する予定でしたが、時間の関係上パスしました。しかし、ホテルで運命の出会いが...!